1
2017年 12月 26日
忍冬

忍冬と書いて,スイカズラという植物名を表します。
冬でも枯れないので,忍冬という字が当てられています。
初夏に咲く花の基部を吸うと甘い汁が出てきますので,吸葛という字を当てる事もあります。
この蔓茎は,薬草になります。
薬草としての名前は,忍冬と書いてニンドウと読みます。
皮膚炎や関節炎に使われます。
冬でも枯れないとはいえ,やはり冬を忍んでいる感じの風貌です。
花蕾は金銀花(きんぎんか)という生薬になり,解毒作用があります。
花は香りも良く,一斉に開花する時には,その香りで存在に気がつくこともあります。
■
[PR]
▲
by michikusa_memo
| 2017-12-26 12:32
| 道木
|
Comments(0)
2017年 05月 24日
スイカズラ

常緑のつる性樹木です。つまり冬でも葉が付いています。そのため「忍冬」とも書きます。
川沿いに多い気がします。
生薬としても重要です。
花蕾は金銀花(きんぎんか)あるいは双花(そうか)と呼ばれる薬草になります。金銀花を含む代表処方に銀翹散(ぎんぎょうさん)があります。
またつる性の茎葉は忍冬(にんどう)と呼ばれる生薬になります。
金銀花も忍冬も,消炎の作用があります。
■
[PR]
▲
by michikusa_memo
| 2017-05-24 14:22
| 道木
|
Comments(0)
1